You are looking for information, articles, knowledge about the topic nail salons open on sunday near me 石田 流 定跡 on Google, you do not find the information you need! Here are the best content compiled and compiled by the https://toplist.Experience-Porthcawl.com team, along with other related topics such as: 石田 流 定跡 石田流 対策, 石田流 攻め方, 新石田流, 石田流 強すぎ, 石田流 弱点, 早石田 石田流 違い, 石田流とは, 石田流 穴熊
石田流の指し方は?
石田流を指すなら、△8四歩~▲7八飛はセットで覚えておきましょう。 相手が飛車先の歩を伸ばして来たら、▲7六飛と飛車を浮きましょう。 これで次の△8六歩を受けるのが石田流の形です。 飛車を浮いて構えるのが石田流の形だね!
石田流の特徴は?
石田流の特徴はその駒の配置です。 飛車は6段目に浮き飛車で構え、角は端に、そして何よりも振り飛車では日の目を見ない桂馬さんが7七の地点に跳ね攻めに加わることができているのが最大の特徴です。 攻めの理想は飛車、角、銀、桂と言われる言葉をそのままに体現している戦法です。
升田式石田流の攻め方は?
升田式石田流に 早石田は、基本的に先手番で使われる奇襲戦法で、3手目に▲7五歩と突くのがポイントです。 また、相手が2手目に角道を開けていないと攻めが成功しないので覚えておきましょう。 角交換から奇襲をかけていくのが狙いだよ!
石田流の種類は?
- 角道クローズ型 石田流▲7七角型 宮本流 立石式石田流(立石流四間飛車) 楠本式石田流
- 角道オープン型 升田式石田流 久保流急戦(久保新手▲7五飛) 中飛車型石田流
- 居飛車側の石田流対策 棒金戦法 袖飛車 山本流石田封じ きmきm金 こなたシステム
- 関連記事
三間飛車の攻め方は?
ノーマルな三間飛車では、飛車を三筋に振ってから、角道を止めて駒組を行います。 玉は右側に寄せて、ここから相手の出方に応じて、急戦なら美濃囲い、持久戦であれば穴熊を選択できます。 攻めにくいようにも見えますが、基本は相手が攻めてくるのを待ち、カウンターのような感じで大駒をさばいて戦っていく戦法です。
石田流の考案者は?
いしだ‐りゅう ‥リウ【石田流】
〘名〙 将棋の駒組の一つ。 慶安(一六四八‐五二)の頃、盲人棋士石田検校(けんぎょう)の始めたもので、飛車を角行の隣に移し、その筋より飛車、角行協力して攻勢をとるもの。 もとは先手の奇襲作戦、現在は後手が用いる。
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ – 三間飛車のひとくちメモ
- Article author: thirdfilerook.jp
- Reviews from users: 579 Ratings
- Top rated: 4.0
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ – 三間飛車のひとくちメモ 石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(△6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。 …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ – 三間飛車のひとくちメモ 石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(△6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。 石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。 なお、ノーマル三間飛車については「ノーマル三間飛車将棋,三間飛車,石田流,相振り飛車,コンピュータ将棋ソフト,将棋AI,棋書,定跡書
- Table of Contents:
角道クローズ型
角道オープン型
居飛車側の石田流対策
関連記事
コメント
石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座! – はちみつ将棋カフェ(ハチショウ)
- Article author: hachimitsushogicafe.com
- Reviews from users: 36595 Ratings
- Top rated: 3.8
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座! – はちみつ将棋カフェ(ハチショウ) この記事を読んで、石田流ライフ始めてみませんか。 Q1: 三間飛車で知りたい定跡は急戦?持久戦? 急戦 …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座! – はちみつ将棋カフェ(ハチショウ) この記事を読んで、石田流ライフ始めてみませんか。 Q1: 三間飛車で知りたい定跡は急戦?持久戦? 急戦
- Table of Contents:
石田流三間飛車とは
石田流の最序盤の定跡
まとめ
ä¸éé£è»ã®äººæ°æ¦æ³ãç³ç°æµãã§æ°ãã¤ããã¹ããã¤ã³ãããâ³ï¼åæ©ã«ã¯â²ï¼å «é£ãâ³ï¼äºçã«ã¯â²ï¼å æ©ããã¯ããã¦ã®æ¦æ³å ¥é-第8åãï½å°æ£ã³ã©ã ï½æ¥æ¬å°æ£é£ç
- Article author: www.shogi.or.jp
- Reviews from users: 18940 Ratings
- Top rated: 3.3
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about ä¸éé£è»ã®äººæ°æ¦æ³ãç³ç°æµãã§æ°ãã¤ããã¹ããã¤ã³ãããâ³ï¼åæ©ã«ã¯â²ï¼å «é£ãâ³ï¼äºçã«ã¯â²ï¼å æ©ããã¯ããã¦ã®æ¦æ³å ¥é-第8åãï½å°æ£ã³ã©ã ï½æ¥æ¬å°æ£é£ç 三間飛車の人気戦法「石田流」で気をつけるべきポイント。「△8四歩には△7八飛、△4二玉には△6六歩」【はじめての戦法入門-第8回】. …
- Most searched keywords: Whether you are looking for ä¸éé£è»ã®äººæ°æ¦æ³ãç³ç°æµãã§æ°ãã¤ããã¹ããã¤ã³ãããâ³ï¼åæ©ã«ã¯â²ï¼å «é£ãâ³ï¼äºçã«ã¯â²ï¼å æ©ããã¯ããã¦ã®æ¦æ³å ¥é-第8åãï½å°æ£ã³ã©ã ï½æ¥æ¬å°æ£é£ç 三間飛車の人気戦法「石田流」で気をつけるべきポイント。「△8四歩には△7八飛、△4二玉には△6六歩」【はじめての戦法入門-第8回】. å°æ£,æ¥æ¬å°æ£é£ç,ãããã,shogi,å°æ£ä¼é¤¨çãããããã«ã¡ã¯ãé«éç§è¡ã§ãã ãåéé£è»ããã´ãã²ã³ä¸é£è»ãã¨ãç´¹ä»ãã¦ãããåãã¦ã®æ¦æ³å ¥éããä»åããã¯ä¸éé£è»
- Table of Contents:
ã¯ããã¦ã®æ¦æ³å ¥é
é¢é£è¨äº
ãã¡ãããå°æ£ã³ã©ã ã®æ´æ°æ å ±ãåãåãã¾ãã
ãããªè¨äºãèªã¾ãã¦ãã¾ã
石田流の基本の指し方!序盤の駒組みを初心者向けに解説! | ゼロから始める将棋研究所
- Article author: shogi-joutatsu.com
- Reviews from users: 28770 Ratings
- Top rated: 3.9
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 石田流の基本の指し方!序盤の駒組みを初心者向けに解説! | ゼロから始める将棋研究所 Updating …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 石田流の基本の指し方!序盤の駒組みを初心者向けに解説! | ゼロから始める将棋研究所 Updating
- Table of Contents:
参考棋書:石田流の基本―本組みと7七角型
石田流ってどんな戦法?
3手目▲7五歩が石田流の出だし!
後手が居すぐ飛車先を突いてきたら?早石田の変化に!
まとめ
関連記事
石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座! – はちみつ将棋カフェ(ハチショウ)
- Article author: hachimitsushogicafe.com
- Reviews from users: 43983 Ratings
- Top rated: 3.5
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座! – はちみつ将棋カフェ(ハチショウ) Updating …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座! – はちみつ将棋カフェ(ハチショウ) Updating
- Table of Contents:
石田流三間飛車とは
石田流の最序盤の定跡
まとめ
早石田のやり方と定跡の解説、初心者でもすぐ勝てる奇襲戦法 | ゼロから始める将棋研究所
- Article author: shogi-joutatsu.com
- Reviews from users: 9609 Ratings
- Top rated: 3.1
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 早石田のやり方と定跡の解説、初心者でもすぐ勝てる奇襲戦法 | ゼロから始める将棋研究所 Updating …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 早石田のやり方と定跡の解説、初心者でもすぐ勝てる奇襲戦法 | ゼロから始める将棋研究所 Updating
- Table of Contents:
参考棋書:石田流の基本―早石田と角交換型
早石田の基本の駒組み!升田式石田流に
相手が飛車先をすぐについてきた場合の指し方
こちらから奇襲をかけていく攻め方
まとめ
関連記事
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ – 三間飛車のひとくちメモ
- Article author: thirdfilerook.jp
- Reviews from users: 7343 Ratings
- Top rated: 4.1
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ – 三間飛車のひとくちメモ Updating …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ – 三間飛車のひとくちメモ Updating 石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。 なお、ノーマル三間飛車については「ノーマル三間飛車将棋,三間飛車,石田流,相振り飛車,コンピュータ将棋ソフト,将棋AI,棋書,定跡書
- Table of Contents:
角道クローズ型
角道オープン型
居飛車側の石田流対策
関連記事
コメント
石田流 – Wikipedia
- Article author: ja.wikipedia.org
- Reviews from users: 19183 Ratings
- Top rated: 4.2
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 石田流 – Wikipedia 石田流(いしだりゅう)は、振り飛車における駒組みの一つである。三間飛車からの変化の一種で、△7五歩(後手ならば△3五歩)と突いて飛車を高位置に配置する構えを … …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 石田流 – Wikipedia 石田流(いしだりゅう)は、振り飛車における駒組みの一つである。三間飛車からの変化の一種で、△7五歩(後手ならば△3五歩)と突いて飛車を高位置に配置する構えを …
- Table of Contents:
歴史[編集]
石田流本組[編集]
早石田戦法[編集]
新・早石田[編集]
升田式石田流[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
関連項目[編集]
石田流の手順とポイント|将棋ルール.com – 将棋のルールから覚える初心者向け入門サイト
- Article author: www.shogi-rule.com
- Reviews from users: 32703 Ratings
- Top rated: 3.0
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 石田流の手順とポイント|将棋ルール.com – 将棋のルールから覚える初心者向け入門サイト ここまで組めれば、居飛車穴熊の堅陣も怖くないでしょう。 石田流で、スカッと居飛車穴熊を粉砕してください! 石田流の定跡 … …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 石田流の手順とポイント|将棋ルール.com – 将棋のルールから覚える初心者向け入門サイト ここまで組めれば、居飛車穴熊の堅陣も怖くないでしょう。 石田流で、スカッと居飛車穴熊を粉砕してください! 石田流の定跡 … [siteorigin_widget class=”WP_Widget_Custom_HTML”][/siteorigi
- Table of Contents:
石田流は攻撃的
石田流のポイント
石田流の定跡ページ
駒の初期配置と並べ順
駒・成り駒の動かし方
駒の成り方
駒の取り方
持ち駒の使い方
駒の位置の表し方
対局の大まかな流れ
先手と後手の決め方
「序盤」「中盤」「終盤」とは?
勝敗の決まり方
対局中のマナー
持ち時間
禁じ手以前のダメな駒の動かし方
禁じ手
入玉した場合のルール
将棋の格言
駒の強さを知る!飛車が最強で最弱は歩
王手と詰みと必至
歩の効果的な手筋
金の動き方と効果的な手筋
銀の動き方と効果的な手筋
飛車の動き方と効果的な手筋
角の動き方と効果的な手筋
桂馬の動き方と効果的な手筋
香車の動き方と効果的な手筋
攻めの基本は数の攻め
形勢判断・形勢を有利にするための指し手
初心者にオススメの10個の囲い方
無敵囲い
矢倉囲い
雁木囲い
カニ囲い
アヒル囲い
中住まい
いちご囲い
中原囲い
左美濃囲い
居飛車穴熊囲い
舟囲い(船囲い)
天守閣美濃
ボナンザ囲い
ミレニアム囲い
ビッグ4の手順
銀冠穴熊
美濃囲い
高美濃囲い
銀冠
振り飛車穴熊囲い
金無双
右矢倉囲い
美濃囲い
高美濃囲い
銀冠
振り飛車穴熊囲い
初心者におすすめの居飛車と振り飛車の戦法と攻め方
両取りの5つのパターンを覚えよう!
棒銀(原始棒銀)と対策(受け方)
右四間飛車
四間飛車
三間飛車
ゴキゲン中飛車
藤井システム
鬼殺し戦法
脇システム
雀刺し(すずめさし)
鳥刺し
角換わり
横歩取り
石田流
早石田
一手損角換わり
棒金
相振り飛車
筋違い角
相掛かり
レグスペ
超速
カニカニ銀
ダイレクト向かい飛車
中飛車左穴熊
腰掛け銀
パックマン戦法
袖飛車
角頭歩戦法
矢倉棒銀
立石流
鬼殺し向かい飛車
将棋の5つの魅力
将棋盤の選び方
無料オンライン将棋対局サイトのまとめ
おすすめ将棋アプリ3選
おすすめ詰将棋アプリ5選
おすすめ将棋本5選
おすすめ詰将棋本5選
おすすめ将棋漫画5選
先手中飛車「5筋位取り」
先手中飛車「5四歩形」
先手中飛車「5四歩形」 2
後手ゴキゲン中飛車「5筋早突き」
後手ゴキゲン中飛車「二枚銀」
後手ゴキゲン中飛車 対 4七銀型
後手ゴキゲン中飛車「角交換」
後手ゴキゲン中飛車「急戦」
後手ゴキゲン中飛車「超急戦」
後手ゴキゲン中飛車「超速3七銀」
後手ゴキゲン中飛車「超速3七銀」2
後手ゴキゲン中飛車「超速3七銀」3
後手ゴキゲン中飛車「7八金型」
後手四間飛車 対 棒銀角交換
後手四間飛車 対 4五歩急戦
後手四間飛車 対 4五歩急戦2
後手四間飛車「立石流」
先手四間飛車 対 後手右四間
先手四間飛車 対 後手左美濃
先手四間飛車 対 後手左美濃2
後手四間飛車 対 先手棒銀
先手四間飛車 対 後手棒銀
先手四間飛車 対 後手急戦
先手四間飛車 対 後手急戦2
先手四間飛車「藤井システム」
先手四間飛車「藤井システム」2
先手四間飛車「藤井システム」3
先手四間飛車 対 穴熊
先手四間飛車 対 穴熊 2
先手鷺宮定跡(対 四間飛車)
先手矢倉「脇システム」
後手番無理矢理矢倉
矢倉の基本定跡
先手矢倉「阿久津流急戦」
先手矢倉「ponanza新手」
先手矢倉91手組
先手新矢倉24手組
先手横歩取り 8五飛 対 新山崎流
先手横歩取り8五飛 対 6八玉
先手横歩取り8五飛 対 5八玉3八金
先手横歩取り「後手4五角」
先手横歩取り「後手4五角」2
先手横歩取り「後手4五角」3
先手パックマン
先手新鬼殺し
先手鬼殺し
後手一手損角換わり 対 ダイレクト向かい飛車
後手一手損角換わり 対 先手棒銀
後手一手損角換わり「早繰り銀」
三間飛車「石田流」
三間飛車「石田流」2
相振り飛車(先手三間飛車 対 後手三間飛車)
相振り飛車(先手向かい飛車 対 後手三間飛車)
角換わり「腰掛銀同型」
角換わり「腰掛銀同型」2
角換わり「腰掛銀同型 富岡流」
èÅ Îc¬VèÕ@«û@û~V I
- Article author: rocky-and-hopper.sakura.ne.jp
- Reviews from users: 32158 Ratings
- Top rated: 4.3
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about èÅ Îc¬VèÕ@«û@û~V I 【レビュー】△石田流の定跡書。△石田流は、最近までは次のようなスタンスだった。……それが、鈴木新手が現れ、8筋を連続で突かれても、速攻で存分に … …
- Most searched keywords: Whether you are looking for èÅ Îc¬VèÕ@«û@û~V I 【レビュー】△石田流の定跡書。△石田流は、最近までは次のようなスタンスだった。……それが、鈴木新手が現れ、8筋を連続で突かれても、速攻で存分に … yr [z£Îc¬ÌèÕB£Îc¬ÍAÅßÜÅÍÌæ¤ÈX^X¾Á½Bcc»êªAéØV誻êA8ØðA±ÅË©êÄàA¬UŶªÉí¦é±Æªª©Á½Bܽ_àÎôàÅ«½B©µÄA£Îc¬ÍAŽÇàw³êéÙÇÌí@ÉÈÁ½ÌÅ éB»ÌuéØVèvððàµÄ¢é̪æ1ÍBcc
- Table of Contents:
石田流三間飛車の定跡まとめ – 将棋大図書館
- Article author: www.shogilounge.com
- Reviews from users: 41423 Ratings
- Top rated: 3.2
- Lowest rated: 1
- Summary of article content: Articles about 石田流三間飛車の定跡まとめ – 将棋大図書館 序盤に△7五歩として石田流を目指す指し方。攻撃的で分かりやすいのが … 江戸時代には既に石田流本組、早石田、ともに定跡として存在していてました。 …
- Most searched keywords: Whether you are looking for 石田流三間飛車の定跡まとめ – 将棋大図書館 序盤に△7五歩として石田流を目指す指し方。攻撃的で分かりやすいのが … 江戸時代には既に石田流本組、早石田、ともに定跡として存在していてました。 序盤に▲7五歩として石田流を目指す指し方。攻撃的で分かりやすいのが特徴でし。プロ棋界でも流行し一時期勝率7割あった時期もありました。江戸時代には既に石田流本組、早石田、ともに定跡として存在していてました。”将棋” “指し方” “定跡”
- Table of Contents:
See more articles in the same category here: https://toplist.Experience-Porthcawl.com/blog.
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ
【2021年1月更新】石田流の基礎知識、定跡まとめ
石田流の基礎知識、定跡をまとめました。角道クローズ型(▲6六歩型)、角道オープン型(角交換型)、居飛車側の石田流対策の3つに分類しています。また、それぞれ詳細記事へのリンクも載せています。
なお、ノーマル三間飛車については「ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめ」を、奇襲戦法&特殊な三間飛車については「奇襲戦法&特殊な三間飛車の基礎知識、定跡まとめ」を、相振り飛車については「相振り飛車の基礎知識、定跡まとめ」を参照ください。
目次
角道クローズ型
石田流本組み
【参考図は31手目▲5八金左まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v角 ・|二 | ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v王 ・|三 |v歩v飛 ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 角 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=31 ▲5八金左まで
石田流三間飛車とは、7六に飛車を浮いた三間飛車の陣形のことを指します。
そのうち石田流本組みとは、角交換がない、▲9七角・▲7七桂型の石田流です。囲いには特に規定はありませんが、バランスを考慮し美濃囲いにするのが一般的です。これは石田流すべての形に対していえます。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 石田流本組みとは 「石田流本組み」とは、角交換しない▲9七角・▲7七桂型石田流です。攻守に優れた美しい布陣です。早い段階で▲6六歩と突いて角交換が起こらないようにしてから、▲7六飛で8筋を受け、その後▲9七角、▲7七桂と上がります。
石田流▲7七角型
【参考図は▲7七角まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v銀v王 ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩v角 ・ ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲7七角まで
▲7六飛と浮いたあとに角を8八から7七に移動して▲7七角型に構える石田流です。
角は▲6五歩から角交換して軽くさばき、飛車・銀は左右の揺さぶりの筋を含む軽いフットワークを見せながらさばくのが狙いです。
宮本流
【参考図は35手目▲2五桂まで】 後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v銀v王 ・|二 | ・ ・v歩v銀 ・v歩v角 ・ ・|三 |v歩 ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ 桂 ・|五 | ・ ・ 飛 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 王 ・ 香|九 +—————————+ 先手の持駒:歩 手数=35 ▲2五桂まで
先手石田流▲7七角型 対 後手左美濃の戦いにおいて、左美濃に対して序盤早々玉頭攻めを狙っていく戦術です。
2014年11月に行われた第73期順位戦C級2組で、宮本広志五段が永瀬拓矢六段戦で初披露したことから、宮本流と呼ばれています。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 宮本流とは 「宮本流」とは、先手石田流▲7七角型 対 後手左美濃の戦いにおいて、左美濃に対して序盤早々玉頭攻めを狙っていく戦術です。▲3六歩+▲3七桂型からではなく、▲1七桂から▲2五桂を狙うのが大きな特徴です。
立石式石田流(立石流四間飛車)
【参考図は47手目▲5八銀まで】 後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v金v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v銀v金 ・ ・ ・|三 | ・v飛 ・ ・v歩v歩v銀v歩v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 桂 ・ ・ 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 金 ・ 銀 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:角 手数=47 ▲5八銀まで
アマチュア強豪の立石勝己氏が編み出した石田流構想です。
一般的には「立石流四間飛車」と呼ばれていますが、「真・石田伝説」(マイナビ将棋文庫)にて、「立石式石田流」という呼び名で紹介されています。
7筋だけでなく6筋の位も取った、大胆な布陣の石田流です。
楠本式石田流
【参考図は▲1八玉まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ | ・v桂 ・ ・v金v金 ・v桂v王|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v香|二 |v香 ・v歩v歩v銀 ・v角v歩v歩|三 |v歩v飛 ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 角 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 金 銀 ・ 王|八 | 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=0 ▲1八玉まで
アマチュア強豪の楠本誠二氏が発案した石田流構想です。
角を7七〜5九〜3七と移動して、B面攻撃を狙います。また、端歩は突かずに▲1八玉型にします。
あらかじめ戦場から逃げておく、ということと、将来的に馬を作ってその馬を2八に引き返すスペースを作っておく、という遠大な構想です。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 楠本式石田流とは 楠本式石田流とは、アマ強豪の楠本誠二氏が発案した石田流です。組み上がるまでに手数がかかるので、対居飛車穴熊専用の布陣といえるでしょう。ポイントは以下の2点。B面攻撃、端玉。ここでいう「B面攻撃」とは、角の攻撃対象のことを指しています。普通石田流の角の位置は、石田流本組みのように▲9七角型か、▲7七角型。相手の玉の方をにらむ角筋がメインとなります。しかし楠本式石田流では、飛車の方をにらみます。
角道オープン型
升田式石田流
【参考図は23手目▲7七銀まで】 後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王 ・ ・|二 |v歩 ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:角 手数=23 ▲7七銀まで
升田幸三実力制第4代名人が編み出した、攻め重視の石田流の布陣です。
角交換型で、▲7八金型であることが一番の特徴です。角交換をして浮き飛車にすると、必然的に左辺下部が薄くなり角打ちに非常に弱くなるため、バランス重視で▲7八金型をとることになります。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 升田式石田流とは 「升田式石田流」は、その名の通り升田幸三実力制第4代名人が編み出した石田流の布陣です。升田式石田流の駒組みの特徴として、下記が挙げられます。「角交換型」「▲6六歩はできるだけ保留」「▲7八金型」
新・石田流
【参考図は7手目▲7四歩まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=7 ▲7四歩まで
鈴木大介九段が考案した7手目▲7四歩からの一連の新構想に付けられた呼び名です。第32回(2005年)升田幸三賞に輝きました。
△7四同歩▲同飛に、△8八角成▲同飛△6五角、という切り返しが見えますが、▲5六角と合わせれば先手が十分に戦えます。他にもいろいろな後手のカウンター手段がありますが、どの変化も先手十分に対応できると考えられています。
久保流急戦(久保新手▲7五飛)
【参考図は11手目▲7五飛まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・ ・v王v金v銀v桂v香|一 | ・v飛v金v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 王 ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=11 ▲7五飛まで
2009年に行われた第34期棋王戦五番勝負第2局、▲久保利明八段 対 佐藤康光棋王(段位は当時)戦で、久保八段が披露した新手▲7五飛、およびその後の一連の構想に付けられた呼び名です。
この新手で、久保八段は第36回升田幸三賞を受賞しました。
角交換後に▲7七桂〜▲8五飛で飛車交換をせまるなど、中段飛車で暴れ回るのが狙いのひとつです。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 久保流急戦(久保新手▲7五飛)とは 久保流急戦とは、2009年に行われた第34期棋王戦五番勝負第2局、▲久保利明八段 対 △佐藤康光棋王(段位は当時)戦で、久保八段が披露した新手▲7五飛、およびその後の一連の構想です。この新手で、久保八段は第36回升田幸三賞を受賞しました。
3・4・3戦法
【参考図は6手目△4二飛まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂v銀v金v王v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ 王 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=6 △4二飛まで
「島ノート 振り飛車編」(島 朗九段 著)で紹介されている、石田流の一種です。
後手番で石田流に組むための構想です。
△3五歩と突いたあと、角交換後の▲6五角を食らわないよう△3二飛とせず△4二飛と途中下車し、玉を7二まで移動してから△3二飛とします。
最初の「3」は△3五歩、続く「4」は△4二飛、最後の「3」は△3二飛を意味しています。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 3・4・3戦法とは 「3・4・3戦法」とは、「島ノート 振り飛車編」(島 朗九段 著)で紹介されている、石田流三間飛車の一種です。後手番でどうしても石田流に組みたい「石田流LOVE」な方ならば、ぜひとも知っておきたい構想だと思います。
4→3戦法
【参考図は10手目△3二飛まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v王 ・ ・ ・v飛v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 王 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=10 △3二飛まで
3・4・3戦法に影響を受けた戸辺誠七段が発案した新手・新戦法です。
3・4・3戦法と同じく、「後手番で石田流を目指す」という発想から生まれた戦法で、序盤の乱戦をできるだけ避け、より安定感を高めています。
△3五歩を省略しているのが特徴です。そのため最初の「3」がありません。「4」は△4二飛、「3」は△3二飛を意味しています。
中飛車型石田流
【参考図は△1四歩まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・v金 ・ ・v銀v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・v金v角 ・|二 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | ・ 玉 ・ 歩 歩 銀 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 銀 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=0 △1四歩まで
中飛車にしたあと5筋と3筋(先手番なら7筋)の位を取り、浮き飛車(△5四飛)を経て石田流に構える戦術です。
三間飛車(△3二飛)から浮き飛車にするのが普通の石田流の組み方ですが、中飛車にしてから石田流に組むのが面白い構想です。5筋と3筋の位を取った、欲張りな布陣とも言えます。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 中飛車型石田流とは 「中飛車型石田流」とは、中飛車にしたあと5筋と3筋(先手番なら7筋)の位を取り、浮き飛車(△5四飛)を経て石田流に構える戦術です。三間飛車(△3二飛)から浮き飛車にするのが普通の石田流の組み方ですが、中飛車にしてから石田流に組むのが面白い構想です。
居飛車側の石田流対策
棒金戦法
【参考図は△8四金まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v銀v王v角 ・|二 | ・ ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩v金 ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 角 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 王 ・|八 | 香 ・ 銀 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=0 △8四金まで
主に石田流対策で用いられる、金銀による押さえ込み作戦です。
数ある振り飛車戦法の中で石田流は、浮き飛車にして金銀よりも前線に飛車を配置する、特殊な作戦です。ならばその飛車を狙って金銀を盛り上げて押さえ込んでしまおう、というのが棒金の狙いとなります。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 棒金とは 棒金戦法とは、主に石田流三間飛車対策で用いられる、金銀による押さえ込み作戦です。数ある振り飛車戦法の中で石田流は、浮き飛車にして金銀よりも前線に飛車を配置する、特殊な作戦です。ならばその飛車を狙って金銀を盛り上げて押さえ込んでしまおう、というのが棒金の狙いとなります。
袖飛車
【参考図は△7二飛まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・ ・v銀v王v角 ・|二 |v歩 ・v歩v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 飛 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七 | ・ 角 ・ ・ ・ ・ 銀 王 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 ・ 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=0 △7二飛まで
飛車を居飛車の位置から1つ寄って戦う戦術です。
石田流に限らずどんな振り飛車が相手でも、または相居飛車戦でも、飛車を1つ寄った形は袖飛車と呼ばれます。
先手石田流VS後手袖飛車の戦いは定跡化が進んでいます。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 袖飛車とは 「袖飛車」とは、飛車を居飛車の位置から1つ寄って戦う戦術です。第1図は先手石田流三間飛車VS後手袖飛車の例ですが、石田流に限らずどんな振り飛車が相手でも、または相居飛車戦でも、飛車を1つ寄った形は袖飛車と呼ばれます。
山本流石田封じ
【参考図は8手目△6二飛まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・v飛 ・v王 ・v角 ・|二 |v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 王 金 銀 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=8 △6二飛まで
山本真也六段が考案した、石田流封じの後手番急戦右四間飛車です。
右銀を上がる前に飛車を6筋に回るのが最大の特徴です。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 山本流石田封じとは 「山本流石田封じ」とは、山本真也六段が考案した、石田流封じの後手番急戦右四間飛車です。右銀を上がる前に飛車を6筋に回るのが最大の特徴です。石田流が成立するかしないかの結論は出ていないので、本当に封じ込めているかどうかは正確にはわかっていません。
きmきm金
【参考図は14手目△5四金まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v歩v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v金 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ 角 飛 銀 ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=14 △5四金まで
ニコニコから生まれた戦法で、左金がユニークな軌道で中段中央に進出していくのが特徴です。
金を進出した後は向かい飛車に構えます。
あわせて読みたい 石田流の基礎知識 きmきm金とは 「きmきm金戦法」(「きもきも金」と呼びます)とは、石田流三間飛車対策の戦法のひとつで、左金がユニークな軌道で中段中央に進出していくのが特徴です。ニコニコから生まれた戦法で、おなじみのオンライン将棋アプリ「将棋ウォーズ」の戦法コレクションにも入っています。
こなたシステム
【参考図は22手目△2五歩まで】 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +—————————+ |v香v桂v銀v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・v角 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v金 ・v歩|三 | ・v歩 ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・|五 | ・ ・ 角 歩 ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ 金 玉 桂 香|九 +—————————+ 先手の持駒:なし 手数=22 △2五歩まで
先手石田流に対し、角交換して直ちに筋違い角を放った後、向かい飛車にして飛車先突破を図る戦法です。
「K塚システム」とも呼ばれています。
あわせて読みたい 相振り飛車の基礎知識 こなたシステムとは 「こなたシステム」(「K塚システム」とも呼ばれています)とは、3手目▲7五歩からの先手石田流に対し、角交換して直ちに筋違い角を放った後、向かい飛車にして飛車先突破を図る戦法です。
関連記事
石田流三間飛車の最序盤定跡とコツを初心者・中級者に解説する将棋上達講座!
振り飛車はカウンターの戦法と言われがちですが、そのカウンターの振り飛車の中でもハードパンチャーでカウンターも使える振り飛車といえば、三間飛車の一変化である石田流です。
しかし石田流はその性質上、乱戦・力戦になるというイメージがあり将棋初心者、中級者の皆さんにはとっつきにくいイメージができていると思います。そんなイメージを払拭し、石田流が少しでも流行ればと思い、今回は石田流の最序盤を解説しました。この記事を読んで、石田流ライフ始めてみませんか。
Q1 三間飛車で知りたい定跡は急戦?持久戦? 急戦
持久戦
三間飛車の最序盤定跡
三間飛車の左銀の使い方
無料で棋書が読み放題になる秘密のサービスを知りたい!
[box06 title=”あわせて読みたい”] [/box06]スポンサーリンク
目次 石田流三間飛車とは 石田流の最序盤の定跡 まとめ
石田流三間飛車とは
石田流とは、三間飛車から派生する振り飛車戦法のひとつです。
上の図が石田流の目指すべき形です。石田流の特徴はその駒の配置です。
飛車は6段目に浮き飛車で構え、角は端に、そして何よりも振り飛車では日の目を見ない桂馬さんが7七の地点に跳ね攻めに加わることができているのが最大の特徴です。
攻めの理想は飛車、角、銀、桂と言われる言葉をそのままに体現している戦法です。
そして石田流は振り飛車の生業とする捌きを主軸に、振り飛車からも積極的な攻めを狙うこともできます。カウンターばかりではないところも魅力なのではないでしょうか。
一方で、駒の配置から察することが可能なように、手数がかかることもあり、上の理想形に組ませないように相手も動いてきます。そのため乱戦や力戦形になりやすく、初心者や中級者がやりにくいイメージがあると思います。
今回はそんなイメージを少しでも緩和できるように1手1手解説していきます。
石田流の最序盤の定跡
さて、石田流がなんたるか軽くわかったところで本題である石田流の最序盤の定跡の解説に移っていきます。
初手から順番になるべく1手1手解説していきますのでゆっくりついてきてください。わからない場合には何度か戻って確認してからついてきてくださいね。それでは行きます。
初手から、▲7六歩、△3四歩、▲7五歩
さて、初手からの▲7六歩、△3四歩、▲6六歩というオープニングについては以前に解説したこともありましたが、▲7六歩、△3四歩というオープニングに対して、3手目で早々に▲7五歩とするのが序盤ですぐに石田流を宣言する1手です。
この一手で相手がざわつきます。(※ざわつかないこともあります)
こ、こいつ石田流を指すのか!?とね。
序盤早々で自分の土俵に強制的に引きづりこめるという視点でいけばいいですが、角が向かい合っているので怖いですよね。
今回は割愛しますが、3手目▲7五歩に対して、後手が△8八角成と角交換してくる変化もあります。これは次回以降に解説していこうと思います。とてもじゃないですが、数行で終わる解説にはなりそうもありませんので。
なにわともあれ、3手目に▲7五歩として、石田流宣言をするのが、この戦法の骨子です。
3手目以降 △4二玉
先手が石田流宣言をする▲7五歩に対しての対応としてもっとも多いのが、4手目△4二玉と中央に玉の利きを利かせつつ、玉を右辺に移動させて囲いにいく手です。
当然ここで先手から角交換する変化もありますが、自分から角交換するのは手損するのでなるべくしたくありませんし、何より角交換すると乱戦。・力戦調になり初心者にはとてもじゃないですが(管理人も)、望んで進んでいく変化ではありません。ここは穏便に石田流の理想形を目指すための手を指すのが優先です。
4手以降 ▲6六歩
角交換を防ぎながら上の石田流の理想形を目指すにはまず角道を塞いでしまえばいいのです。これでしばらくは乱戦にならずに駒組み戦に突入できます。安心安心。
※ちなみに「じゃ3手目に▲7五歩としないで、3手目▲6六歩と塞いでしまえばいいじゃないか」という人もいると思います。後でも説明をしますが、3手目▲6六歩とすると後手から飛車先を伸ばされたときに石田流の形を目指せず、ノーマル三間飛車の変化に入ることがあります。
脱線しますが、4手目△4二玉に対して、角交換を恐れずに5手目に▲7八飛とする手も考えられます。
しかしこれは依然として、角が向かいあっているので相手から角交換されます。
5手目以降 △8八角成、▲同銀、△4五角!
角交換を手抜きすることはできないため、先手は角を取りますが、そのあとに△4五角が狙いの一手で、よくよく確認すると△6七角成と2七角成を同時に受ける方法がありません。序盤早々に難しい変化へと突入することになります。
しかも乱戦にしたくないという初心者の切なる願いからは遠く離れた変化となりますので、乱戦や力戦を極力避けたい人は5手目でしっかりと角道を止める▲6六歩を指しましょう。それが安全安心の序盤定跡です。
さて、5手目はしっかりと▲6六歩とします。
5手目▲6六歩再掲図
5手目以降 △8四歩
序盤での角交換を交えた駆け引きがひと段落したので、後手は飛車先を伸ばしてきます。この手に対しては必須の手があります。石田流を目指すのであれば当然の1手です。
6手目以降 ▲7八飛、△8五歩、▲7六飛!
普段の振り飛車では、飛車先を△8五歩まで伸ばしてきたときに、▲7七角としていると思いますが、石田流は後手の飛車先を飛車の横利きで受けます。このように活用できるのも、序盤早々に▲7五歩と指して、飛車が7六の地点に移動できるようにしておいたからです。この後手の飛車先を先手の飛車の横利きで受けれない場合には石田流を目指すのが困難になります。
ここから少し脱線します。10手目以降の解説に飛びたい人はこちらをクリック!
先ほど序盤の3手目に▲7五歩としないと石田流を目指せない場合があるといいました
が、そこについて少し解説しておきます。
3手目▲6六歩
角交換が嫌だからという理由で3手目に▲6六歩とする人もいると思いますが、石田流を目指す場合には3手目▲6六歩ではいけません。
まぁ言葉で解説するよりも局面を見るほうがわかりやすいと思いますので以下を見てください。
3手目以降 △8四歩、▲7八飛、△8五歩
角交換は防いだものの、そのあとすぐに後手から飛車先を突かれてみるとあら不思議。先ほどまで▲7六飛と浮き飛車で、後手の飛車先を受けることができましたが、今回は▲7六歩が邪魔して、飛車が浮くことができません。
当然後手にすんなりと飛車先を交換されると不利になるので▲7七角と受けますが、
この形から石田流を目指すのは困難になります。この形はノーマル三間飛車の形となります。管理人はノーマル三間飛車が好きなので苦ではありませんが、基本的に石田流をはじめから目指すのであれば、3手目▲7五歩はほぼ必須の一手です。3手目▲6六歩として石田流を目指しつつ、ノーマル三間飛車も指したい人はノーマル三間飛車の基本も勉強する必要があります。
スポンサーリンク
さて解説に戻ります。
10手目▲7六飛再掲図
先手が後手の飛車先を浮き飛車で受けた局面です。
10手目以降 △6二銀
居飛車側としては銀を使いつつ攻めてくるので、△6二銀としてくるのは自然な一手です。この一手で中央が厚くなったことを確認してください。
10手目以降 ▲4八玉
角交換に次いで、相手の飛車先も受け、やっと玉を囲うことができます。
安全地帯へ玉を持っていけば強く捌くことも戦うことも可能になります。序盤では玉を囲うことは重要なのでここは守ってください。
11手目以降 △3二玉
先手が囲うのに追随して後手も当然ですが、さらに囲っていきます。囲い合いですね。
12手目以降 ▲3八玉
ここも特に解説することないですが、囲います。
13手目以降 △6四歩
後手が一応は玉を安全なところまで持って行けたので、軽いジャブをしてきます。
それがこの△6四歩です。この△6四歩は何気なく銀を活用するために突いた歩に見えますが、恐ろしい変化を狙っています。
△6四歩を見たら、石田流側は▲5二金左とするのが部分的な定跡です。
14手目以降 ▲5八金左
それを違う一手、仮に▲2八玉とした場合どうなるか見ていきましょう。
△6四歩に対して、15手目▲2八玉
△6五歩、▲同歩、△8八角成、▲同銀、△6七角
先手の玉が▲2八玉とより深く囲うため移動したのを見て、後手は機敏に△6五歩と突いてきます。すんなりと▲6五同歩と取ると大変なことになります。△8八角成と角交換を迫られます。角をただで取られては勝ち目がありませんので、▲8八同銀ととりかえしますが、そこで△6七角が急所の角打ちです。飛車、金、桂馬の両取りならぬ3駒取り?になっています。これでは将棋が終わりとなります。
△6四歩に対して▲5二金左とするのは
依然ノーマル三間飛車の解説でも出てきた筋ですが、要するに▲5二金左とすることで、6七の地点への角打ちをなくしているわけです。このように1手違えば景色が違うのが将棋です。1手1手の意味を理解して指すようにしましょう。
スポンサーリンク
まとめ
いかがだったでしょうか。
少し長くなってしまったので、いったん切って次回にこの続きを解説していこうと思います。
石田流のポイントとしては
・3手目▲7五歩
・後手の飛車先は、浮き飛車で受ける
・角交換の変化に備えること
の3ポイントです。
序盤早々で乱戦調に誘導されないように、乱戦を防ぐすべをマスターして石田流を指していきましょう。
それでは次回もよろしくお願いします。
石田流対居飛車急戦の基本図までを解説しました。
Q1 三間飛車で知りたい定跡は急戦?持久戦? 急戦
持久戦
三間飛車の最序盤定跡
三間飛車の左銀の使い方
無料で棋書が読み放題になる秘密のサービスを知りたい!
[box06 title=”あわせて読みたい”] [/box06]スポンサーリンク
三間飛車の人気戦法「石田流」で気をつけるべきポイント。「△8四歩には▲7八飛、△4二玉には▲6六歩」【はじめての戦法入門-第8回】|将棋コラム|日本将棋連盟
ライター: 高野秀行六段 更新: 2017年02月24日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。
「四間飛車」「ゴキゲン中飛車」とご紹介してきた「初めての戦法入門」。今回からは三間飛車の人気戦法「石田流」をご覧いただきたいと思います。石田流の魅力といえば、何といっても飛車、角といった大駒のダイナミックな動きにあります。しかし、大きく動くので最初の数手からいろいろな技が潜んでおり、居飛車の形によって指し手を変えなければなりません。組み上がるまでに注意が必要な「石田流」。初回の今回は、その注意点についてご紹介したいと思います。
初手から
▲7六歩△3四歩▲7五歩(第1図)
【第1図は▲7五歩まで】
角道を開け、すぐに▲7五歩と伸ばすのが、「石田流」の第一歩です。
まだ3手ですが、早くも第1図となります。▲7六歩と角道を開け、▲7五歩と歩をいきなり伸ばすのが「石田流」の第一歩。この第1図で居飛車がどう指すのか。これが重要なポイントとなるのです。
第1図からの指し手
△8四歩▲7八飛△8八角成▲同銀△4五角(第2図)
【第2図は△4五角まで】
△8四歩に▲7八飛と回ります。△4五角で困ったように見えますが。
△8四歩にいきなり▲7八飛と回ります。余分な動きなく飛車を回る気持ちの良い手ですが、△8八角成~△4五角で次の△6七角成と△2七角成を同時に受ける手がありません。序盤早々ピンチのようですが、返し技があります。
第2図からの指し手
▲7六角△2七角成▲4三角成△3二銀▲5三馬(第3図)
【第3図は▲5三馬まで】
▲7六角が返し技。5三馬の位置も良く、先手優勢です。
△4五角には▲7六角が用意の返し技。△2七角成▲4三角成と角を成り合うと、次に▲2一馬が残るので△3二銀と受けるしかありませんが、▲5三馬と手順にまた歩を取ることができます。2七馬と5三馬では明らかに5三馬の働きが良く、また歩得でもあり、第3図は先手優勢です。
【参考1図は▲8八飛まで】
7六角と4五角は若干7六角の方が使いやすく、不満のない序盤です。
▲7六角には△4二玉と上がることになりますが、▲3八銀から美濃囲いを作り、▲7七銀~▲8六歩~▲8八飛(参考1図)と攻めの形を作るイメージで駒組みを進めて十分の序盤となります。 えっ、どこが注意点なのか、と疑問を持たれた方、第1図に戻ってみましょう。
【第4図は△4五角まで】
居飛車の玉が△4二に上がっているため、▲7六角が返し技になりません。△4二玉に▲7八飛は危険です。
第1図からの指し手
△4二玉▲7八飛△8八角成▲同銀 △4五角(第4図)
第1図から△8四歩ではなく、△4二玉と玉を上がってきました。ダイナミックな動きこそ「石田流」だと、▲7八飛と回りましたが、△8八角成~△4五角と第4図まで進むと4二玉が4三の地点を守っているため▲7六角が返し技になりません。ここが「石田流」を指すうえでの、最初の重要なポイント。
「△4二玉で▲7八飛は危険」 と覚えておきましょう。
ではどう指すと良いのか、もう一度第1図に戻ります。
【第5図は▲3八銀まで】
△4二玉には▲6六歩。▲7五歩?▲7六飛と「石田流」の基本形が組み上がりました。
第1図からの指し手
△4二玉▲6六歩△8四歩▲7八飛 △8五歩▲7六飛△6二銀▲4八玉 △3二玉▲3八銀(第5図)
△4二玉には▲6六歩と角道を止めます。この手を入れてから▲7八飛と回り、△8五歩に▲7六飛と浮き、△8六歩からの交換を防ぐのです。 この▲7五歩~▲7六飛が「石田流」の基本形となります。2八にいた飛車が2手で7六までくる大きな動きは見ているだけで、気持ちが良いですね。 第5図の▲3八銀は、場合によっては、▲3九玉でも戦えるようにする、工夫した「美濃囲い」の作り方で、この局面を今後の基本図としたいと思います。
それでは今回のおさらいです。
4手目
「△8四歩には▲7八飛、△4二玉には▲6六歩」
石田流を組み上げるうえで、重要なポイントが4手目に潜んでいました。△8四歩と△4二玉の違いを間違えないように覚えてください。次回は、石田流の穴熊対策について説明したいと思います。お楽しみに。
はじめての戦法入門
So you have finished reading the 石田 流 定跡 topic article, if you find this article useful, please share it. Thank you very much. See more: 石田流 対策, 石田流 攻め方, 新石田流, 石田流 強すぎ, 石田流 弱点, 早石田 石田流 違い, 石田流とは, 石田流 穴熊